宝島社より 「ふたりの余命 余命一年の君と余命二年の僕」 が発売になりました。私にとっては初の商業出版になります。
自分の小説が本屋に並ぶという中学生からの夢がようやく実現します! 興味がある方は書店で予約してみてくださいませ。

MENU

Google homeとAmazon Echoを比較してみた - スマートホーム(eRemote)編

音声で家電をコントロール

eRemoteがGoogle homeに対応した。すでにAmazon Echoには対応しているので、2大スマートスピーカーの両方で家電をコントールできるようになった。

Google Home|Link Japan

 

リンクジャパン 〔iOS/Androidアプリ〕 eRemote mini イーリモートミニ MINI
 

 

筆者は両方のスマートスピーカーを所有しているので、今までは家電のコントロールができるAmazon Echoをメインに使っていたが、今回の対応でGoogle homeを使うことが増えた。

eRemoteは、Google home、Amazon Echoいずれもスマートホーム標準機能を用いているので「照明」しか操作できないが、その代わりコマンドが短くすむ。Google homeだと、「OK、Google、eRemoteを使って、ライトをつけて」と言わなければいけないところを、「OK、Google、ライトをつけて」と命令できる。

裏技的な対応になるが「照明」として、好きな赤外線を登録できるので、テレビやエアコンも操作できる。

Google homeとAmazon EchoそれぞれでeRemoteと連携した際の特徴を見てみよう。

Google home

「Google home」の画像検索結果

  • 認識精度が高い。「NHKをつけて」などの英語表記のコマンドもほぼ完璧に認識する
  • 部屋ごとに管理できる。ライトやテレビを例えばリビングに設定しておけば「リビングを消して」ですべて消すことができる。ただ、「部屋の照明を一度にコントロールする」ための機能なので、ひとつのコマンドを複数の部屋に割り当てられない
  • フレーズが長い。Google homeの一番の弱点がこれ。命令するのに「Ok、Google、ライトをつけて」と言わないとならない。何度も言っていると面倒に感じてくる。後述するがAmazon Echoは定型アクションで短縮できる

Amazon Echo

f:id:tkan1111:20170218165826j:plain

  • 認識精度が低い。「テレビをつけて」みたいな簡単なコマンドの認識はまずまずだが、「NHKをつけて」などの英語交じりや固有名詞を含めると、途端に精度が落ちる。内部で他のコマンドと重複していると思われる
  • 定型アクションが使える。定型アクションのメリットは2つある。コマンドとして好きなフレーズを登録できるのと、マクロ機能のように複数コマンドをまとめることができる。Google Homeのように部屋ごとの管理ではないので、「ライトとエアコン」「ライトとテレビ」など同じコマンドを複数の定型アクションに登録できる。オンオフだけではなく、照明の光量をコントロールできるので、これを利用して、テレビの音量をコントロールすることも可能
  • フレーズが短い。定型アクションに設定すれば「Alexa、テレビ」でテレビをつけることができる。Google homeはウェイクワードが「OK、Google」と2つの単語なので、「OK、Google、テレビをつけて」と長くなる。些細な違いなのだが、毎日のことなので煩わしくなってくる

認識率が高いのはGoogle home

Amazon Echoの短いフレーズは良いが、認識が悪いのは致命的だ。一度の命令で認識されないとリモコンに手が伸びる。

よって、今のところはGoogle homeを筆者はメインに使っている。

リンクジャパン 〔iOS/Androidアプリ〕 eRemote mini イーリモートミニ MINI